ゴミの捨て方やいつ捨てるのかについて色々調べていましたが、このカレンダーが一番わかりやすかったですね。
http://www.city.hamura.tokyo.jp/0000006665.html
住んでいる地域のカレンダーを見ると捨てる曜日や捨て方なんかも書いています。
細かい話はこちらに書いています。
http://www.city.hamura.tokyo.jp/cmsfiles/contents/0000000/462/manyuaru2014.pdf
とりあえず、僕の地元ではゴミ袋の代わりにスーパーの袋でも何かと代用できた気がしますが(実家住まいのバカだったので自分でゴミを捨てていない…)、大都会東京では許さぬ!という事なんでしょう。
基本半透明か透明の袋、燃えるゴミと燃えないゴミは市の指定ごみ袋に入れなさいとのことでした。
じゃあ、基本スーパーの袋って意味無いじゃん…て思うけど、市の指定ごみ袋の中にスーパーの袋でプライバシーを守るやり方はOKなんでしょうね。
さすがにゴミを丸出しってのもキツいだろうし。
どうなんだろう。
でも、こういうのって普通の大人は20代半ばには当然、経験している事なんですよね。
30代半ばでゴミの出し方について考えるなんて遅すぎなんだろうと思いつつも、良い経験させて頂いております。
きっちりルールを守ってゴミ出ししたいと思います。
2015年03月12日
羽村市でのゴミの捨て方を学ぶ
posted by ケイジ at 16:41
| Comment(0)
| 日野自動車期間工日記
日用品の買い出し
期間工生活を始めるに当たり、日用品の買い出しをしようと色々リストアップ。
近くに100円ショップがあるので良いですけど、自宅を離れて生活をする場合どうしても色々出費がありますね。
僕はワンルームなので台所用品、おふろ用品、洗濯用品などざっくり2万円弱ぐらいの支出だと思います。(家計簿を今後はつけて、それも公開していきたいと思います。)
また日用品も今回限りで使い捨て気分で買うか、今後の生活でも使うことを前提に買うかで値段や質も変わってくると思います。
とりあえず、鍋や洗濯用品なんかは今後も使う事を前提としたモノにして、100円ショップで買えるものは退寮時に捨てようと思っています。
また、ゴミ捨ても都民では無い僕にはわからない事だらけで、とりあえずゴミの収集日すらわかりません。
一応、紙類、弁当などのプラ容器類、燃えるゴミ、空き缶などは分別していますが、どうなんでしょうね。
こんな風に考えると寮に入っちゃえば日用品の出費も少なくて済むし、おふろ用品や台所用品もほぼ不要なので良いんでしょうね。
プライベートな部屋を確保するための費用と割り切るか、面倒だし寮でOKとするかはそれぞれなんでしょうが。
では、ちょっくら買い出しに行って参ります。
近くに100円ショップがあるので良いですけど、自宅を離れて生活をする場合どうしても色々出費がありますね。
僕はワンルームなので台所用品、おふろ用品、洗濯用品などざっくり2万円弱ぐらいの支出だと思います。(家計簿を今後はつけて、それも公開していきたいと思います。)
また日用品も今回限りで使い捨て気分で買うか、今後の生活でも使うことを前提に買うかで値段や質も変わってくると思います。
とりあえず、鍋や洗濯用品なんかは今後も使う事を前提としたモノにして、100円ショップで買えるものは退寮時に捨てようと思っています。
また、ゴミ捨ても都民では無い僕にはわからない事だらけで、とりあえずゴミの収集日すらわかりません。
一応、紙類、弁当などのプラ容器類、燃えるゴミ、空き缶などは分別していますが、どうなんでしょうね。
こんな風に考えると寮に入っちゃえば日用品の出費も少なくて済むし、おふろ用品や台所用品もほぼ不要なので良いんでしょうね。
プライベートな部屋を確保するための費用と割り切るか、面倒だし寮でOKとするかはそれぞれなんでしょうが。
では、ちょっくら買い出しに行って参ります。
posted by ケイジ at 11:17
| Comment(2)
| 日野自動車期間工日記