2015年03月29日

体調不良

風邪というわけではないんですが、体調が思わしくありません。やはり、新しい環境での緊張感を感じての仕事で疲れがどっと出てきたようです。

体調を崩して出来るような仕事ではないので、栄養のあるものを食べて早めに寝たいと思います。


期間工の満了金は基本的に無遅刻、無欠勤が前提ですから、3ヶ月ないし半年は風邪を引くことしか許されないと思うと、かなり人を選ぶ仕事ですね。

僕は幸いにして丈夫な方ですが、それでもこのキツイ労働だと気をつけないと危ない気がします。

こちらには友人、知人がいないので遊ぶことはありませんが、睡眠不足やお酒の飲みすぎだけは気をつけないといけませんね。

あーサザエさんシンドロームです・・・。
posted by ケイジ at 17:21 | Comment(0) | 日野自動車期間工日記
2015年03月27日

待遇に関してできるのは会社を選ぶことのみ

各社の期間工の給与・待遇・寮などを丁寧にまとめてくれているオジさまの期間工ブログにこんな記事がありました。

各社経験での給与比較

これを見ていてぼんやり考えていたのですが、「待遇に関して、求職者に出来ることはどの会社を選ぶかのみ」だなと。

どういう意味かというと、僕ら求職者の頑張りで給与も待遇も変わったりはしません。

1日に千本のボルトを締めるとして、A社は日給9千円、B社は日給1万円という会社の待遇は僕らには変えようがありません。余分にボルトを締めても各社の待遇を変えられないでしょう。

歩合制の営業マンだとしても1件の成約にいくらくれるのかという点については、僕らは変えようが無いでしょう。

僕らは(少なくとも僕は)会社の待遇やシステムは変えようがないのだから、どこの会社で働くかを選ぶことのみが僕ら求職者に出来ることだと思ったのです。


僕の友人に不動産賃貸の営業マンがいて、スカウトのようなかたちで大手に転職。

数年で管理職を約束されているような口ぶりだったのに、入ってみると会社は既に大きくなった後でポストは一杯。

気がつけば中間管理職のような尻拭いばかりさせられる便利屋になっており、また小さい会社へと転職しました。

彼は営業マンとしてはかなり優秀で、管理ポストに食い込む実力はあったのに、その会社は成長期を過ぎ安定期に入っており、管理職はもう一杯だったのです。


会社を変えられるスーパースターのようなビジネスマンも中にはいると思いますが、基本的には会社を変えるのは難しいのではないでしょうか。

期間工ならそんな事は望むべくもありません。

今の現場に慣れることができても、長居しちゃいけないなと思う金曜日です。

なーんてね、てへぺろ☆(・ω<)
posted by ケイジ at 19:00 | Comment(0) | 日野自動車期間工日記
2015年03月26日

期間工の仕事のキツさと採用コスト

期間工生活において人並みに作業が出来る期間というのは、どれぐらいの日数に想定しているのだろう?

僕が事前に派遣会社から聞いていたのは2週間ぐらいという事だったけど、正直2週間だと体が少し慣れてくるぐらいで、とても独り立ちとはいかないのではと思っている。

もちろん、どの工程を担当するか次第という事はわかっているのだけど、それでもほとんどの作業は社員が目を話しても大丈夫と言えるのに2週間は短いだろう。

ミスしなくても作業スピードがついていかないとかもあると思うし。

となると1ヶ月ぐらいなのかな?


会社としては半年は続けてもらって、最初の1ヶ月を研修に残り5ヶ月を1人前として頑張ってもらってペイする感じだろうか。

でも、日野とかいすずなんかは3ヶ月ごとの契約だし、半年以上続ける人って10%切ると思う。

当然、自動車会社はこれでも利益を出しているのはわかっているけど、作業の量を何割か少なくして、給料も同様に少しカットすれば定着率も上がって、採用コストも下がると思うんだけど、自動車会社の優秀な方の考えでは違うんだろう。

10%の残った層が優秀な働きをしてくれるので、そっちの方が良いという考えなのか。

日本の自動車会社は優秀ですから、今が正しいんでしょうけどね。

なんてことを途中で辞めてしまう人を見て、考えていました。
posted by ケイジ at 18:00 | Comment(0) | 日野自動車期間工日記